カラー学習ガイド 

色の知識・配色・カラーコーディネートの記事を、一覧にまとめました。気になるテーマのタイトルをクリックしてご覧ください。

(その他の記事の検索には、サイドメニューのラベルをご利用ください。)


色を学ぶ前に

→ カラーコーディネートについての“考え方”をまとめました。

なぜ色の調整が必要なのか?その理由とは…
色の調和が美しさを高める
美しさ+心地よさをつくる色の役割と効果
ビジネスにおける色の重要性


Ⅰ. はじめに

→ 色の学びの全体像と、基本的な考え方を紹介します。

  1. はじめの一歩。目的を考えるところから始めよう
  2. カラーコーディネート|センスより大切なのは「知識」と「理論」


Ⅱ. カラーコーディネートの基本

→ 色相・明度・彩度など、色に関する基礎力を育てます。

  1. 色の成り立ち/色の三属性
  2. 色の三属性〈色相〉
  3-1. 色の三属性〈明度〉
  3-2. 明度による心理への影響
  4. 色の三属性〈彩度〉
  5. 色の「トーン」とは?


Ⅲ. カラーコーディネート実践編

→ 配色(色合わせ)の方法とコツを学べます。

  1. 配色のポイントは「まとまり」か「きわだち」か
  2. 色相によるまとまりの配色
  3. トーンによるまとまりの配色
  4. 色相によるきわだちの配色
  5. トーンによるきわだちの配色
  6. 色相+トーンで効果アップ!
  7. モノトーンのコーディネート


Ⅳ. カラーコーディネート応用編

→ 配色をワンランクアップさせる技術をご紹介します。

  1. アクセントカラー(前編)
  2. アクセントカラー(後編)
  3. グラデーション(前編)
  4. グラデーション(後編)
  5. セパレーション


Ⅴ. カラーコーディネート/カラーイメージ

→ イメージをつくるための色使いの特徴を紹介します。

  1. 色の組み合わせでイメージが広がる
  2. フレッシュナチュラル
  3. ウォームナチュラル
  4. クリア
  5. ロマンティック
  6. エレガント


色の学びを深めるヒント

→ 色彩力を高めるための考え方や、色選びのコツをまとめました。

色の試験に合格しても、色選びがスムーズになるとは限らない
上手な色選びができるようになるには?
「色のセンスが無い」という方へ
確かな色彩力を身につける学習法


Ⅵ. カラーセンス(色彩力)を磨く!

→ 日常の中で色感覚を育てる練習方法を紹介します。

  1. 色を観察する
  2. 好きな色を集める
  3. 色を組み合わせてみる
  4. 慣用色名に強くなる
  5. 基準となる色を確認する
  5. 色の分量・配置に注目


Ⅶ. カラーカード(配色カード)の使い方

→ カラーカードの構成と活用法を解説しています。

  1. カードの記号の読み取り方(色相・トーン)
  2. カードの構成(トーン・並び)
  3. カードの活用法(配色練習に活かす)