2015年11月25日水曜日

カラーコーディネート|実践② 色相によるまとまりの配色

秋の黄葉を見上げた写真。黄系の色で統一された配色の例
Photo by Masumi Chiba

ブログによるカラーコーディネート講座は、前回から実践編に入りました。

はじめにお伝えしたのは、カラーコーディネートにおける重要ポイントは、まとめるか? きわだたせるか?-であるということです。

今回は 「まとまりの配色」 について詳しくご説明します。


色相をまとめて統一感を表現

まとまりの配色は全体の統一感が強く、落ち着いた印象となります。この まとまり を得る手法の一つが、色相でまとめるという方法です。

色を構成する3つの要素(三属性)は、色相、明度、彩度 でした。この中の 色相(色み) によって、統一感を演出します。

具体的には、一つの色相、あるいは色相が近い複数の色によって配色を作り上げていきます。「色相が近い色」というのは、下の色相環の位置関係でいうと、隣り合う色あたりまでです。一般に「同系色」と呼ばれる色ですね。



例えば、上の写真でしたら、葉と木の幹が 黄みのだいだい あたりの色相で構成されたまとまりの配色です。

ファッションでしたら、同系色配色の代表とも言えるネイビーのスーツブルーシャツ が、色相によるまとまりの配色です。

「同系色配色は間違いがない」-などとよく言われるように、色相によって大変まとまった配色を作ることができます。

次回は、まとまりを得るためのもう一つの方法をご紹介します。


■ 関連記事

▼ 基本編はこちら

「カラーコーディネート|基本① 色の成り立ち/色の三属性」
「カラーコーディネート|基本② 色の三属性〈色相〉」
「カラーコーディネート|基本③-1 色の三属性〈明度〉」
「カラーコーディネート|基本③-2 明度による心理への影響」
「カラーコーディネート|基本④ 色の三属性〈彩度〉」
「カラーコーディネート|基本⑤ 色の「トーン」とは?」

▼ 実践編はこちら

「カラーコーディネート|実践① 配色のポイントは「まとまり」か「きわだち」か」