2019年3月31日日曜日

カラーセンス(色彩力)を磨く!その5~基準となる色を確認する

photo by Masumi Chiba

ご覧下さってありがとうございます。
カラーリスト・色彩講師の 千葉真須美です。

第5回目となる「カラーセンス(色彩力)を磨く!」シリーズ、
今回は「基準となる色を確認する」です。



基準の色を確認して、感覚の軸をしっかりさせる


色を観察したり、集めてみたり、組み合わせてみたり、
色に親しんできたところで、
書籍や色票を参考に 色を確認してみましょう


「その1 ~ 色を観察する」で、
「赤」と認識される色にも
橙に近い赤、赤紫に近い赤、明るい赤、暗い赤… と、
さまざまな色があるというお話をしました。

では、その基準となる標準的な「赤」
-混じり気のない純粋な「赤」はどんな色なのでしょう?


人によって色の感覚は異なります。
例えば、あなたが「これが純粋な赤」と感じる色と、
私がそう感じる色は、もしかしたら違っているかもしれません。

また、「赤」と呼ばれている色にも幅があります。
例えば、色鉛筆で「赤」と表示されていても、
メーカーが違うと色も微妙に違いますよね。

そこで、一度色を確認してみましょう。
色を確認することで、
「なるほど!これが標準的な「赤」なのね!」
-と、あなたの色彩感覚の中に
しっかりとした色の基準ができていきます。

もちろん赤だけでなく、他の色も確認してみてください。

確認する際は、書籍色票 など印刷物を参考にしましょう。
パソコンやスマホで見る色は光の色であるため
物の色と見え方が異なりますし、ディスプレイによって
色が違って見える場合があります。

書籍でしたら、色の表示の他に、色相環やトーンなど
色彩体系が解説されているものが望ましいです。
(でも、色彩関係の書籍はお値段が高いですよね…。)

私の一番のおすすめは色票(カラーカード)です。
書店で色彩検定テキストの側によく置いてある
「新配色カード199a」ならお値段もサイズもお手軽です。



新配色カード199a













ただし、このカードには
赤、青…といった色名の表示がありません。
初めて手にする方には少々分かりづらいので、
別の記事でカードについてご説明しますね。

【関連記事】
カラーカード(配色カード)の使い方~1.カードの構成(1)
カラーカード(配色カード)の使い方~2.カードの構成(2)
カラーカード(配色カード)の使い方~3.活用法

カラーセンス(色彩力)を磨く!その1~色を観察する
カラーセンス(色彩力)を磨く!その2~好きな色を集める
カラーセンス(色彩力)を磨く!その3~色を組み合わせてみる
カラーセンス(色彩力)を磨く!その4~慣用色名に強くなる
カラーセンス(色彩力)を磨く!その6~色の分量・配置に注目