![]() |
| Photo by Masumi Chiba |
ブログでの 「カラーコーディネート講座」、今回の12回目で基本編は最後となります。テーマは色の 「トーン」 についてです。
「トーン」は 明度 + 彩度
「トーン」とは何か?
「ちょっとトーンを変えてみましょう!」 ―なんて、ファッション・コーディネートやヘア・カラーリングの際に耳にされたことはありませんか?
トーンとは、「色調」のことです。具体的にいうと、これまでにご説明した「明度」と「彩度」の組み合わせです。
下の図は、トーンが変化すると色はどのように変化するかを表したもので、赤のトーンのバリエーションが示されています。
図の縦軸は明度(色の明るさ)を表し、上にいくほど明るい色となります。
横軸は彩度(色の鮮やかさ)で、右にいくほど鮮やかな色となります。
右端の赤は最も鮮やかな色(=純色)です。明度は中位に位置していますね。
この赤を基準に考えると…
左上の淡いピンク色は、赤の明度を高くすると同時に彩度を低くした色です。
また、左下のチョコレート色は、赤の明度と彩度の両方を低くした色です。
ピンク色も、チョコレート色も、じつは赤のトーンを変化させた色で、赤のバリエーションの一つということができます。
このように、「トーンを変える」ということは、一つの色相(色み)の明るさ・鮮やかさを変えることです。
赤をオレンジ色に近づけたり、赤紫色に近づけたりすることは、色相を変えることですので、トーンを変えることにはなりません。しかし、実際にファッションやヘアカラーなどにおいては、色相の変化も含めて色のニュアンスを変える場合に「トーンを変える」と表現されることが多いようです。
それでも、色を扱うためには、「トーンとは何か?」という概念をしっかりおさえていただければと思います。
■ 関連記事
・「カラーコーディネート|なぜ色の調整が必要なのか?その理由とは…」・「カラーコーディネート|色の調和が美しさを高める」
・「カラーコーディネート|美しさ+心地よさをつくる色の役割と効果」
・「カラーコーディネート|ビジネスにおける色の重要性」
・「カラーコーディネート|はじめの一歩。目的を考えるところから始めよう」
・「カラーコーディネート|センスより大切なのは「知識」と「理論」」
・「カラーコーディネート|基本① 色の成り立ち/色の三属性」
・「カラーコーディネート|基本② 色の三属性〈色相〉」
・「カラーコーディネート|基本③-1 色の三属性〈明度〉」
・「カラーコーディネート|基本③-2 明度による心理への影響」
・「カラーコーディネート|基本④ 色の三属性〈彩度〉」
