2016年1月11日月曜日

カラーコーディネート|実践⑦ モノトーンのコーディネート

白黒で撮影された花と葉の写真。モノトーン配色の例
Photo by Masumi Chiba

カラーコーディネート講座・実践編、今回はモノトーンを取り上げます。

「モノトーン」とは、本来は一つの色(色相)による配色のことを指しますが、一般的には白・グレー・黒の無彩色配色がモノトーンと呼ばれています。この記事でも無彩色配色としてご説明します。



明度の違いでつくるモノトーン配色

トーンマップ上で無彩色は左側の四角い箱に表されています。「彩が無い」ため彩度はゼロで、無彩色にあるのは明度(明るさ)の段階だけです。最も明るい白から最も暗い黒まで、彩度ゼロの位置に縦に並んでいます。

無彩色でまとまりをつくる場合は、白とライトグレーのように明度が近い色を組み合わせます。

一方、きわだちをつくる場合は、白と黒のように明度が離れた色を組み合わせます。白と黒は距離が最も離れているため、きわだち感が最大になります。

無彩色の配色は、明度段階のみでコントロールできるため、とてもシンプルで扱いやすいのが特徴です。


■ 関連記事

▼ 基本編はこちら

「カラーコーディネート|基本① 色の成り立ち/色の三属性」
「カラーコーディネート|基本② 色の三属性〈色相〉」
「カラーコーディネート|基本③-1 色の三属性〈明度〉」
「カラーコーディネート|基本③-2 明度による心理への影響」
「カラーコーディネート|基本④ 色の三属性〈彩度〉」
「カラーコーディネート|基本⑤ 色の「トーン」とは?」

▼ 実践編はこちら

「カラーコーディネート|実践① 配色のポイントは「まとまり」か「きわだち」か」
「カラーコーディネート|実践② 色相によるまとまりの配色」
「カラーコーディネート|実践③ トーンによるまとまりの配色」
「カラーコーディネート|実践④ 色相によるきわだちの配色」
「カラーコーディネート|実践⑤ トーンによるきわだちの配色」
「カラーコーディネート|実践⑥ 色相+トーンで効果アップ!」