2015年12月25日金曜日

カラーコーディネート|実践⑤ トーンによるきわだちの配色

異なるトーンのラベルが並ぶ缶の写真。トーン差によるきわだちの例
Photo by Masumi Chiba

ブログ上のカラーコーディネート講座、前回は色相できわだちの配色をつくりました。
今回は 「トーン」 を利用してつくるきわだちの配色です。


離れたトーンの色を組合せて きわだたせる

色相の場合と同様に、トーンの差が大きい色を組み合わせると、色の違いが明確になり、それぞれの色がきわだちます。

トーンどうしの差を大きくするには、トーンマップ上での位置関係ができるだけ離れたトーンを選びます。



例えば、
ペールトーンビビッドトーン
ライトトーンダークトーン のような関係です。

すると、同じ赤系の色相でも、それぞれの色の差がハッキリします。

上の写真では、缶のラベルデザインが同系色でまとめられています。
しかし、トーンの差が大きいため、きわだち感が強く、メリハリがあって、文字が明確に読み取れますね。

また、離れたトーンどうしを組み合わせる場合、縦方向、横方向、斜め方向と3つのパターンが考えられます。縦方向の場合は明度の差が、横方向の場合は彩度の差が、斜め方向では明度と彩度の差が大きくなります。



■ 関連記事

▼ 基本編はこちら

「カラーコーディネート|基本① 色の成り立ち/色の三属性」
「カラーコーディネート|基本② 色の三属性〈色相〉」
「カラーコーディネート|基本③-1 色の三属性〈明度〉」
「カラーコーディネート|基本③-2 明度による心理への影響」
「カラーコーディネート|基本④ 色の三属性〈彩度〉」
「カラーコーディネート|基本⑤ 色の「トーン」とは?」

▼ 実践編はこちら

「カラーコーディネート|実践① 配色のポイントは「まとまり」か「きわだち」か」
「カラーコーディネート|実践② 色相によるまとまりの配色」
「カラーコーディネート|実践③ トーンによるまとまりの配色」
「カラーコーディネート|実践④ 色相によるきわだちの配色」