2015年11月17日火曜日

カラーコーディネート|実践① 配色のポイントは「まとまり」か「きわだち」か

赤い屋根が並ぶ街並みの風景(チェコ・チェスキークルムロフ)
Photo by Masumi Chiba

ブログ上でのカラーコーディネート講座は、基礎編に引き続き、いよいよ実践編へと入ります。


配色のポイントは「まとまり」か「きわだちか」

さて、複数の色を組み合わせることを「配色」と言います。

毎日のお洋服選びなどのファッション関連から、インテリアやフラワー、デザインといった分野においても、「配色」という行為は欠かせません。
この配色における色の調整が「カラーコーディネート」です。

色と色とを、どのように調整して組み合わせるのか?

カラーコーディネートにはさまざまな手法がありますが、私が考える最も重要なポイントは、

まとめるか?
それとも、きわだたせるか?


たったこれだけです。

「まとめる」 というのは、共通の要素を持つ色どうしを組み合わせて、全体の統一感を強調することです。なじみ感が強く、安定したイメージが得られます。

それに対して、「きわだたせる」 は、要素が大きく異なる色どうしを組み合わせて、色と色の違いを強調することです。メリハリ感が出て、動的なイメージとなります。

「まとまり」と「きわだち」は対照的なイメージで、その中間のどちらでもない配色は、あいまいで印象が弱くなる傾向があります。

まとめるか? きわだたせるか?

この視点からのカラーコーディネート法をご紹介してまいります。

*画像はチェコのチェスキークルムロフです。赤茶色でまとめられた統一感のある街並みですね。


■ 関連記事

▼ 基本編はこちら

「カラーコーディネート|基本① 色の成り立ち/色の三属性」
「カラーコーディネート|基本② 色の三属性〈色相〉」
「カラーコーディネート|基本③-1 色の三属性〈明度〉」
「カラーコーディネート|基本③-2 明度による心理への影響」
「カラーコーディネート|基本④ 色の三属性〈彩度〉」
「カラーコーディネート|基本⑤ 色の「トーン」とは?」