![]() |
| Photo by Masumi Chiba |
グラデーション(後編)は、前回の問題の答えからです。
※ 問題
上の写真のカラフルな4本の柱の色は
グラデーションでしょうか?
柱どうしの間隔が広いこともあり、ちょっと判りづらいかもしれませんね。
では、柱の色を左側から確認してみましょう。
(*モニターによって色の見え方が異なる場合があります。)
純色より明るめのトーンですが、色相としては
・ 青(ちょっとだけ緑み)
・ 赤紫
・ だいだい
・ 黄緑
この4色です。
色相環でそれぞれの色の位置を確認すると…
青から黄緑まで、時計回りで順番に並んでいます。
「だいだい」を、「赤みのだいだい」と「黄みのだいだい」の中間に位置していると考えると、色と色との間隔は2~2.5色でほぼ同じです。
ですから、この4色はグラデーションと捉えて良いでしょう。それぞれの色が独立しつつも、色の変化に流れや統一感を感じます。
この順番が違っていたら、- 例えば、赤紫とだいだいが入れ替わったら、どうでしょう?
あるいは、色どうしの間隔がまちまちで、青、青紫、赤、緑 などという配色だったら…?
どちらも色の変化の統一感が失われ、バラバラな感じになりますね。
このように色と色との間隔が大きくても、等間隔で連続していれば、グラデーションとなります。ただし、あまり間隔が大きすぎると、グラデーションに見えにくくなりますので、ご注意を。
【応用編③/全5回】グラデーション(前編)
■ 関連記事
▶ カラーコーディネート|応用① アクセントカラー(前編)
▶ カラーコーディネート|応用② アクセントカラー(後編)
▶ カラーコーディネート|応用③ グラデーション(前編)

