カラーに興味がある!
カラーを勉強してみたい!
-というあなたのために、今回からカラーコーディネートに関するお話を順序立てて記していこうと思います。
まずはじめに、カラーコーディネートが必要な理由を考えてみましょう。
カラーコーディネートが必要な理由
コーディネート (coordinate) とは、
「各部を調整し、全体をまとめること」 という意味です。
ですから、カラーコーディネートは、
「各部の色の調節をして、全体をまとめるということ」 になります。
それでは、なぜ調整が必要なのでしょう?
その答えは…あなたの周りを見渡してみてください。数えきれないほどの数の色が存在していますよね。
人は一日のうちに平均十万色もの色を見ているといわれています。私たちの身の回りには、それだけたくさんの色が溢れているのです。
そして、それらは単独でそこにあるわけではなく、他のたくさんの色と、隣り合ったり、囲んだり、囲まれたりしながら存在しています。ファッションも、インテリアも、その他のものも、一色だけで成り立っていることはほとんどありません。
また、情報の約8割は視覚から得られ、その視覚情報の8割は色であると言われています。それだけ色の影響力は大きいのです。
そこで、身の回りの色を上手に調整することで、
・より美しく素敵に見せる
・快適さや安全性を得る
・目立たせる、なじませる、隠す …など、
さまざまな効果が得られ、状況を改善したり、目標に向かって大きく前進することが可能となります。
カラーコーディネート=色の調整は
より良い暮らしやビジネス推進のための重要な手段となり得る。
これが、カラーコーディネートが必要とされる理由です。
■ 関連記事
・「カラーコーディネート|ピンクを基調にやさしい色合わせでつくるテディ・ベア」・「カラーコーディネート|補色のブルーを合わせて、元気で明るいテディ・ベア」
