![]() |
| Photo by Masumi Chiba |
前回からちょっと間が空いてしまいましたが、「カラーコーディネート講座」 の続きをお送りします。
色の三属性その2・ 明度
明度(色の明るさ)について押さえていただきたいこと、前回ご紹介した「メリハリ感・きわだち感」に続き2つ目は …
2、明度による心理効果
心理効果、-つまり、目にしたものがどのように見えるか?という、色の見え方・感じ方です。 明度によって、対象物の見え方がどのように変化するか、代表的な例を3つご紹介します。
(1) 大きさの感覚への影響
明度が高い色は、大きく膨張して見えます。
明度が低い色は、小さく収縮して見えます。
よく、白い服は太って、黒い服はやせて見える、なんて言いますね。ズバリ、そのことです。これは、「白・黒」という具体的な色ではなく、「明るい色・暗い色」と明度で捉えてください。
(2) 重さの感覚への影響
明度が高い色は、軽く見えます。
明度が低い色は、重く見えます。
室内の配色では、天井は明るい色に、床は天井や壁よりも暗い色に-という組み合わせが一般的です。この場合は、軽く見えるものが上に、重く見えるものが下にある方が、安定感が得られるからです。
(3) 質感への影響
明度が高い色は、柔らかく見えます。
明度が低い色は、硬く見えます。
上の写真の淡いピンクの花は、背後の濃いピンクの花よりも柔らかに見えますね。
後ろの花をぼかして撮っていますが、それでもやはり淡いピンクのほうが柔らかく感じます。
このように、同じ大きさ、同じ重量、同じ柔らかさ・硬さであっても、色の明度が変わると見た目の印象が違ってきます。
この効果を利用して、大きく見せたいから明るい色に、硬く見せたいから暗い色に…などと、明度を利用して見た目を変えることもできるのです。
■ 関連記事
・「カラーコーディネート|なぜ色の調整が必要なのか?その理由とは…」・「カラーコーディネート|色の調和が美しさを高める」
・「カラーコーディネート|美しさ+心地よさをつくる色の役割と効果」
・「カラーコーディネート|ビジネスにおける色の重要性」
・「カラーコーディネート|はじめの一歩。目的を考えるところから始めよう」
・「カラーコーディネート|センスより大切なのは「知識」と「理論」」
・「カラーコーディネート|基本① 色の成り立ち/色の三属性」
・「カラーコーディネート|基本② 色の三属性〈色相〉」
・「カラーコーディネート|基本③-1 色の三属性〈明度〉」
