![]() |
| photo by Masumi Chiba |
ブログ上のカラーコーディネート講座は、引き続き「まとまりの配色」についてです。
今回ご紹介するのは トーン を利用してまとめる方法です。
同じ、または近いトーンでまとめた調和
トーン とは、色の三属性の中の「明度」と「彩度」の組み合わせです。一つのトーン、または近いトーンの色を組み合わせることで、まとまりのある配色となります。
下の図はトーンマップといい、トーンのバリエーションと位置関係を示したものです。
この中で一つのトーン、あるいは隣合うトーンの色を用います。
例えば、上の写真の建物は、ペールやライトあたりのトーンで構成されていて、カラフルでありながら全体の統一感を感じます。
対照的な色相である 赤 と 緑 も、 赤 緑 というように、ダークトーンでそろえると、まとまった印象となります。
このトーンによるまとまりは、トーンの彩度が低い(トーンマップの左寄りの位置)ほどまとまり感が強くなります。
組み合わせる色数が多い場合は、このようにトーンを近づけることでまとめるのがおすすめです。
■ 関連記事
▼ 基本編はこちら
・「カラーコーディネート|基本① 色の成り立ち/色の三属性」
・「カラーコーディネート|基本② 色の三属性〈色相〉」
・「カラーコーディネート|基本③-1 色の三属性〈明度〉」
・「カラーコーディネート|基本③-2 明度による心理への影響」
・「カラーコーディネート|基本④ 色の三属性〈彩度〉」
・「カラーコーディネート|基本⑤ 色の「トーン」とは?」
▼ 実践編はこちら
・「カラーコーディネート|実践① 配色のポイントは「まとまり」か「きわだち」か」・「カラーコーディネート|実践② 色相によるまとまりの配色」
