AI画像生成の色の実験、シリーズ第2弾として、今回から【色調表現の比較】をスタートします。色の再現度を検証した第1弾に続き、第1回目となる今回は、AIが『落ち着いた』という指示をどのように色調で表現するかを検証します。
「落ち着いた」ということばから、あなたはどんな色調を思い浮かべるでしょうか?3つのAIは「落ち着いた」をどのように表現してくれるか、それぞれの特徴を見ていきましょう。
■ 使用ツールとテーマ(プロンプト)
【ツール】
ChatGPT / Gemini / Copilot
【プロンプト】
次の画像を生成してください。サイズは4×3の横長。カフェの室内、テーブルの上にはコーヒーカップと小さな花瓶に活けた花。全体的に落ち着いた色調で。
【参考】
PCCSでは、ライトグレイッシュトーンが落ち着いたイメージとされています。彩度(色の鮮やかさ)は低く、明度(色の明るさ)は中明度から一部高明度領域に位置します。
色の差が少なく、穏やかにまとまった配色です。
■ 生成画像の比較
【ChatGPT】
②光の扱い: 柔らかで明暗差があまりない
③雰 囲 気: 少々暗めだが、穏やかな印象
【Gemini】
②光の扱い: 大きな窓が描かれ、明暗がはっきりしている
③雰 囲 気: ナチュラルで明るい雰囲気
*画像サイズはプロンプト通りではありませんでした。
【Copilot】
②光の扱い: 窓からの光で柔らかな陰影
③雰 囲 気: くつろいだ印象で、温もりを感じる
■ まとめ
・3つともブラウン系を中心として、彩度を低めにまとめている。Geminiはブラウンにグリーン系を合わせているが、どちらも低彩度で、良くまとまっている。
・3つの大きな違いは、光による明暗である。ChatGPT→Copilot→Geminiの順番に明るくなり、特にGeminiは明暗がはっきりしている。
・花瓶に活けられた花の色も全て淡いピンクで、柔らかい彩りとして画面になじんでいる。インテリアの素材も木目の見える木で構成されており、「落ち着いた」から木材が連想されたものと思われる。
・Geminiはカフェのお客や窓の外の景色、鉢植え、本などもしっかり描かれ、一つのシーンとして表現されている。
どれも「落ち着いた」色調と言えるものですが、やはりAIごとに個性がありますね。光の効果により、深い落ち着き(ChatGPT)から、落ち着きがある中にも生き生きとした雰囲気が感じられるもの(Gemini)まで、幅があります。
あなたが最も「落ち着き」を感じる色調はどれでしょうか。自分が最も落ち着く色を探してみるのも面白いかもしれません。
🔗 関連リンクやおすすめ記事紹介
▶ AI画像生成シリーズ第2弾は 【色調表現の比較】ChatGPT / Gemini / Copilot
*シリーズ第一弾・記事まとめ*
▶ 【シリーズ・AIに色は伝わるか?】画像生成と色の実験をはじめます!
▶ 【シリーズ・AIに色は伝わるか?】第1回 三原色(赤・黄・青)の再現度チェック
▶ 【シリーズ・AIに色は伝わるか?】第2回 人気色・ピンクとみずいろの色合いは?
▶ 【シリーズ・AIに色は伝わるか?】第3回 PCCSによる色の表示は伝わるか?
▶ 【シリーズ・AIに色は伝わるか?】第4回 伝統色(和の色)
▶ 【シリーズ・AIに色は伝わるか?】第5回 外国語由来の慣用色名





