2025年10月31日金曜日

【AI生成画像・色調表現の比較】「カジュアル」な色調はどう表現される?

AI画像生成の【色調表現の比較】シリーズ、第1回の『落ち着いた』に続き、第2回目の今回は『カジュアル』をテーマに検証します。

「カジュアル」ということばは、配色や色調だけでなく、ファッションや場の雰囲気など、幅広い表現に使われます。それだけに、カジュアルの捉え方(ポイント)をどこに置くかで、色彩の違いが生まれるかもしれません。その点に注目して、3つのAIが生成した画像を比較したいと思います。


■ 使用ツールとテーマ(プロンプト)

【ツール】
ChatGPT / Gemini / Copilot

【プロンプト】
「次の画像を生成してください。サイズは4×3の横長。芝生の上に置かれたカジュアルな配色のスニーカー。」

【参考】
カジュアル配色は、下図の配色例のように、彩度(色の鮮やかさ)が高めで明るい色を組み合わせたメリハリ感のある配色です。楽しさや親しみやすさを感じる配色で、主に暖色が中心です。青などの寒色を中心とした場合はクール・カジュアルと分類されます。

色のトリセツ


■ 生成画像の比較

【ChatGPT】

色のトリセツ
①色の傾向: ベージュを中心に低彩度の色でまとめられている
②光の扱い: 柔らかな自然光のような光
③雰囲気: ナチュラルで穏やかな雰囲気
    

【Gemini】

色のトリセツ
①色の傾向: ソフトトーンの色が中心だが、白が組み合わされることで、活動的な雰囲気も加わっている
②光の扱い: 明暗がはっきりしていて、太陽の存在を感じる
③雰囲気:背後に公園のような風景が描かれ、晴れやかな心地よい雰囲気が伝わってくる
*画像サイズは今回もプロンプトの4×3ではありませんでした。
    

【Copilot】

色のトリセツ
①色の傾向: ベージュが中心だが、ベージュと赤の彩度差が大きいことと、赤と青が対照色相であることから、メリハリ感が出ている
②光の扱い: 曇天のような落ち着いた光
③雰囲気: 穏やかさに少しアクティブな雰囲気もあり、おおらかさが感じられる
    

■ まとめ

・3つとも、配色イメージとして捉えた「カジュアル」というより、ファッションイメージとしての「カジュアル」をポイントに、くつろいだ雰囲気の配色となっている。その影響があってか、彩度は全体的に控えめで、色のコントラストもそれほど強くない傾向にあります。

・光については、今回もGeminiは明暗がはっきりしていて、画面の明るさはCopilot→ChatGPT→Geminiの順に増している。

・Geminiの画像で、スニーカーのピンク、オレンジ、緑、白が背景の花々にも使用されているため、色のリピート(繰り返し)効果により、画面全体の配色のまとまり感が得られている。

・ChatGPTはスニーカーの片方だけを描いていて、商品のサンプル画像のようになっている。


画像生成のテーマがスニーカーというファッション・アイテムだったため、ファッションイメージの「カジュアル」の表現に重点が置かれたようです。

3つのAIが描いたカジュアルなスニーカー、あなたはどれが好みでしょうか?それぞれのスニーカーにどんな服を合わせるか、色からコーディネートを考えてみるのも楽しいですね。

次回は「ナチュラル」をテーマに3つの生成画像を比較します。引き続きご覧いただけると嬉しいです。


🔗 関連リンクやおすすめ記事紹介

AI画像生成シリーズ第2弾は 【色調表現の比較】ChatGPT / Gemini / Copilot

【AI生成画像・色調表現の比較】「落ち着いた」はどのような色調になるか


*シリーズ第一弾・記事まとめ*
【シリーズ・AIに色は伝わるか?】画像生成と色の実験をはじめます!
【シリーズ・AIに色は伝わるか?】第1回 三原色(赤・黄・青)の再現度チェック
【シリーズ・AIに色は伝わるか?】第2回 人気色・ピンクとみずいろの色合いは?
【シリーズ・AIに色は伝わるか?】第3回 PCCSによる色の表示は伝わるか?
【シリーズ・AIに色は伝わるか?】第4回 伝統色(和の色)
【シリーズ・AIに色は伝わるか?】第5回 外国語由来の慣用色名