2016年1月28日木曜日

カラーコーディネート応用編-2. アクセントカラー その2

Photo by Masumi Chiba

ご覧くださってありがとうございます。
カラーリスト・色彩講師の千葉真須美です。

ブログ上のカラーコーディネート講座、
前回の 「アクセントカラーその1」 に引き続き、
今回は 「その2」 です。



アクセントカラーのコツ


アクセントカラーの使い方


アクセントカラーは、
全体のカラーリングを引き締める
スパイスの役割をします。

スパイスですから、
分量はほんのちょっとでOK。
全体の1割程度までにとどめます。
分量が多いとアクセントの域を
超えてしまいます。

また、1ヶ所だけでなく、
数ヶ所に分割して使用すると、
安定感が増します。

例えば、上の写真。
プラハ城の衛兵交代の様子ですが、
制服を飾る赤が肩、胸元、肘などに
チラホラと見えます。

少量の鮮やかな赤が
あまり遠くない距離に配置されていて、
バランスが良いですね。

また、写真全体で捉えた場合、
クリーム色やサンドベージュの風景の中
兵隊さんが着ているのネイビーの制服は
アクセントカラーになっています。



ファッションやインテリアへの応用


ファッションの場合、
小物でアクセントカラーを取り入れると
「 鮮やかカラー ・ 少量 ・ 複数 」
というポイントが簡単にクリアできます。

例えば、
ネクタイとポケットチーフ、
マフラーと帽子、あるいは手袋、
バッグとシューズやベルト などなど…。

インテリアも小物の活用がおすすめです。
複数のクッション、
人形などの置物とアートフレーム、
ランチョンマットとテーブルに飾った花 など…。

小物なら取り換えるのも簡単ですから、
季節や気分に合わせて
さまざまなアクセントカラーが楽しめますね。




2016年1月25日月曜日

カラーコーディネート応用編-1. アクセントカラー その1

Photo by Masumi Chiba

ご覧くださって
ありがとうございます。
カラーリスト・色彩講師の
千葉真須美です。

ブログ上での
カラーコーディネート講座は、
基本、実践編に引き続き
応用編へと進んでまいります。

第1回目の今日は
アクセントカラー について
取り上げます。




アクセントカラーの選び方


アクセントカラーとは


ファッションやインテリアなどでも
「アクセントカラー」 という言葉は
頻繁に登場しますね。

アクセントカラーは
配色がまとまりすぎて
単調になってしまった時などに、
ポイントとなって全体を引き締めてくれる色です。

上の写真では、
外壁や看板がソフトな色合いで
まとまりの配色になっています。
ただし、まとまり過ぎて
少々インパクトに欠けます。

それをググっと引き締めてくれているのが、
真っ赤なベゴニアの花です。
ベゴニアの赤がアクセントカラーになっています。

もし、この花が無ければ・・・。
ちょっと物足りない雰囲気になりますね。



アクセントカラーの選び方


アクセントカラーは
まとまりの中のポイントとなる色ですので、
周りの色と大きく異なる色 にします。

つまり、
周りの色とアクセントカラーとで
「きわだちの配色」 をつくります。

写真の例でいうと、
花の赤は 周りの淡いトーンと対照的な
ビビッドカラーですので、
トーンによるきわだちの配色です。

さらに、
すぐ後ろに見える看板のフレームは
ブルー系ですので、花の赤とは
色相によるきわだちの配色でもあります。

また、上の例の赤のように
彩度が高い鮮やかな色は目をひきやすいので、
とても効果的なアクセントカラーになります。

このように、
アクセントカラーは色選びが大切です。
次回は、アクセントカラー使いの
もう一つのポイントをご紹介します。




2016年1月20日水曜日

コロリアージュは色選びがポイント

Photo by Masumi Chiba

ご覧くださってありがとうございます。
カラーリスト・色彩講師の千葉真須美です。

大人気の コロリアージュ !

「すごく気になってます!」
「じつは最近ハマっちゃって…。」
「あっという間に時間が過ぎちゃうんですよね。」

-なんて声が
私の身近でも聞かれます。

以前の記事でもご紹介しましたが、
コロリアージュは大人のぬり絵の一つです。

絵画などを描くタイプではなく、
花模様や幾何学模様などのパーツを
一つ一つ塗りつぶしていくものです。

塗りつぶすだけなので
絵画的な技法は必要なく、
誰でも簡単にできます。

そのようなぬり絵だからこそ、
色選びがポイントです。

気ままに好きな色を選ぶのも良いし、
「この色とこの色を組み合わせたら?」
と実験してみるのも楽しいと思います。

色選びはコロリアージュの大きな要素であり、
作品の出来栄えの決め手ともなるのです。



色の知識がコロリアージュの表現を広げる


ところで、色を選ぶ際に
ちょっとした色の知識があると、
表現の幅がぐっと広がります。

暖かい感じに、優しい雰囲気に、
元気よくメリハリをつけて、
和のテイストで ・・・ などと、
作品のイメージも多彩になることでしょう。

「こんな感じにしたい…」と思い描き、
意識的に色を選ぶことは
色彩センスも磨くことにもつながります。




2016年1月18日月曜日

「サイケデリックカラー」をご存知ですか?

Photo by Masumi Chiba

ご覧くださって ありがとうございます。
カラーリスト・色彩講師の千葉真須美です。

先日ある新聞の投書欄に、80代読者からの
お正月TV番組に対するご意見が掲載されていました。

その中に、
バラエティ番組のセットはどれも色彩が「サイケ調」で、
刺激が強いため、幅広い年代の人々が見るのにふさわしくない

というご指摘が含まれていました。

さて、「サイケ調」と聞いて、どんな色か思い浮かびますか?



「サイケデリックカラー」「サイケ調」


ある年代以上の方、あるいは色を勉強された方は
ご存知かと思いますが、「サイケ」 とは
「サイケデリック (Psychedelic) 」の略です。

サイケデリックとは、原色や蛍光色を多用した
派手なデザインやファッションなどを指します。
サイケデリックカラーは1969~1971年頃の流行色で、
蛍光色のように鮮やかで刺激的な色のことです。
代表色は 紫、ピンク、黄緑 など。
LSDなどのドラッグによる幻覚症状で
見られる色と言われています。

写真のパッケージ色がそれに近いと思います。
( 4年前にパリのスーパーで見つけた
 ボックスティシューで、右側の箱に
 描かれているのは 高田賢三さん!)

現代人の目は、高性能なディスプレイの
テレビ、PC、スマホなどの影響で、
明るさや鮮やかさに慣れてしまっています。
それに伴い、作り手側も
より彩度(鮮やかさ)の高い色を提供します。

その結果、高彩度色に慣れていない方々の目には、
このご意見のように 「サイケ調」 の色と
映るのではないかと思います。

色の鮮やかさに対する配慮が
必要になってきているようですね。




2016年1月17日日曜日

受講者さんが色彩検定1級に合格しました!

Photo by Masumi Chiba

ご覧くださって ありがとうございます。
カラーリスト・色彩講師の千葉真須美です。

昨日、とても嬉しいご連絡をいただきました。
昨年 「色彩検定1級対策講座」 を受講された方からの
合格通知が届いたとのお知らせです。
一足早い 「サクラ サク」 ですね。

講座を通し 「この方はきっと大丈夫。」
と思ってはいましたが、それでも試験は「水物」です。
「絶対」はありません。しかも、1級の合格率は3割程度。

ですから、ご連絡を受け、本当に嬉しいですし、
講師として安心しました。

そして、対策講座がスタートした8月末から、
2次試験が行われた12月中旬まで、
長期間のご努力に心からの拍手をお送りします。

これからも、色への探求を
楽しみながら 続けていただきたいと思っています。




2016年1月11日月曜日

カラーコーディネート実践編-7. モノトーンのコーディネート

Photo by Masumi Chiba

ご覧くださってありがとうございます。
カラーリスト・色彩講師の千葉真須美です。

カラーコーディネート講座 ・実践編 、
今回はモノトーンを取り上げます。
「モノトーン」とは、色彩用語で
一つの色(色相)による配色を指します。

しかし、一般的には 白、グレー、黒の無彩色配色が
モノトーンと呼ばれています。
この記事でも無彩色配色としてご説明します。




















明度の違いでつくるモノトーン配色


上のトーンマップ上で、無彩色は
左側の四角い箱の中に表されています。
その名の通り 「彩が無い」 ので、
鮮やかさの度合いである 「彩度」 はゼロです。

無彩色にあるのは
「明度」(明るさ)の段階だけですので、
最も明るい白から、最も暗い黒まで、
彩度ゼロの位置に縦に並んでいます。

無彩色でまとまりをつくるには、
白とライトグレーのように
明度が近い色を組み合わせます。

きわだちをつくるには、
白と黒のように
明度が離れた色を組み合わせます。

白と黒は距離が最も離れていますので、
きわだち感が最大になります。
明度段階だけなので、組み合わせも簡単ですね。




2016年1月9日土曜日

モニター講座 「コロリアージュでカラーレッスン」 のお知らせ

Photo by Masumi Chiba

ご覧くださって、ありがとうございます。
カラーリスト・色彩講師の千葉真須美です。

今日は、来月開催する新しい講座のお知らせです。


「コロリアージュでカラーレッスン」

  ~大人のぬり絵で 楽しみながらカラーセンスアップ!~

■ コロリアージュとは?

フランス語で 「ぬり絵」 のことです。
しかし、これまでの大人のぬり絵とはちょっと違います。
名画などのお手本通りに描くタイプでなく、
花模様や幾何学模様などの模様を
好きな色で塗りつぶしていくものです。

気軽にできる良いストレス解消法として
フランス女性の間で流行し、
日本でも昨年から話題になっています。
色に触れ、楽しみながらアンチストレス、
リラクゼーション、脳トレ効果が得られます。


■ 講座の内容

コロリアージュを楽しみながら、
同時にカラーについて学んでしまおうという欲張りな講座です。
色彩の基礎、色鉛筆の色表現、
カラーコーディネート法などを取り上げます。 


■ こんな方におすすめです

・気軽にカラーの勉強をしてみたい方
・コロリアージュを体験してみたい方
・すでにコロリアージュを行っていて、色表現の幅を広げたい方

*今回はモニター講座ですので、
  終了後簡単なアンケートにご協力ください。

・ 日  時  2月6日(土) 13:00~15:30
・ 会  場  Studio LUMO Collection(スタジオルーモコレクション)
         仙台市青葉区中央2-10-1 第二勝山ビル5階
        TEL:022-393-9097
         →  http://www.welcome-sendai.net/lumo/map.html
・ 持ち物  筆記用具、 24色以上の色鉛筆
・ 受講料  2,500円(教材費、消費税込)*モニター価格です
・ 定  員  限定6名様
・ お申込  こちらのお申込みフォーム よりお申込みください。
       
お申込み締切は2月3日ですが、
定員に達し次第締切らせていただきます。

ご参加をお待ちしております!




2016年1月7日木曜日

カラーコーディネート実践編-6. 色相+トーンで効果アップ!

Photo by Masumi Chiba

ご覧くださって、ありがとうございます。
カラーリスト・色彩講師の千葉真須美です。

前回まで 「実践編」 として、
カラーコーディネートのポイントは
まとめるか、きわだたせるかである ということと、
色相 および トーンによる
まとまり・きわだち の作り方をご説明しました。

・まとまりの配色
 = 近い色相 または 近いトーン
・きわだちの配色
 = 遠い色相 または 遠いトーン


でしたね。



色相とトーン、両方を利用してより効果的に


この 「まとまり」 と 「きわだち」 を
より強調したい場合は、
色相とトーンの両方を利用します。

まとまりを強調するには、
近い色相で近いトーンの色 を組み合わせます。
例えば、
ペールピンクペールオレンジ
遠目で見ると境界線が分らないほど
まとまって見えます。

そして、きわだちを強調するには、
遠い色相で遠いトーンの色 を組み合わせます。
例えば、
ペールイエローディープブルー
共通する要素が無く、 色の違いがよりハッキリします。

色相とトーン、
この2つを上手く活用することで、
色の表現の幅がぐっと広がります。


*上の写真は、ステンドグラス内がまとまりの配色、
 ステンドグラスと窓枠・壁がきわだちの配色になっていますね。