2021年2月21日日曜日

色覚異常とは?多くの方に読んでいただきたい「色の見え方」に関する本 「「色のふしぎ」と不思議な社会 2020年代の「色覚」言論」

 

色のトリセツ
「「色のふしぎ」と不思議な社会」(インデックスや付箋は私が貼りました)

ご覧くださって、ありがとうございます。
カラーリスト・色彩講師の 千葉真須美 です。

長いこと色彩講師をしていますが、
この本を読んで目からウロコが何枚も落ちました。


「「色のふしぎ」と不思議な社会 2020年代の「色覚」言論」

 川端裕人 著 (筑摩書房)


色覚(色の見え方)が正常か、それとも異常か、
-このようにいうと、2者の境界が明確であるように感じます。
「異常」とされた人は「正常」な人と全く違う世界を
見ているのではないかと…。

しかし、実際は「正常」から「異常」へ色覚の差異は
なだらかに変化してくため、両者はきっちりと分かれおらず
線引きは大変難しい。この現実に大変驚きました。

「異常」にごく近い「正常」者もいれば、
「正常」にごく近い「異常」者もいる。
それほど色の見え方には多様性がある。

色覚には個人差があること、加齢により色覚が変化することなど、
色覚の多様性についてはある程度理解しているつもりでしたが、
それを超える内容がいくつも紹介されていました。

先天色覚異常とは何かにはじまり、先天色覚異常と診断された
人々を取り巻く社会とその人たちの声、色覚の進化、
色覚のメカニズム、現在の色覚検査など多岐にわたる
視点から色覚について述べられています。

色覚によって、進学や職業選択が制限されることがあります。
また、各種標示や公共スペースなどの配色はどうあるべきかなど、
色覚の多様性は私たちの生活に大きく関与しています。

色に関心のある方だけでなく、あらゆる方にお読みいただき、
色の見え方への関心・理解を深めていただければと思います。

【関連記事】

韓国ドラマ「あなたが寝ている間に」で描かれた色覚の多様性