サイトマップ

2015年7月27日月曜日

カラーコーディネート|基本① 色の成り立ち/色の三属性

扇形に広げたカラーカード。色相の移り変わりが一目でわかる、カラーコーディネート学習の基本教材。
Photo by Masumi Chiba

ご覧くださってありがとうございます。
カラーリスト・色彩講師の 千葉真須美 です。

ブログでの 「カラーコーディネート講座」
今回からはカラーコーディネートに必要な色の知識についてです。


色は道具

前回の記事でお伝えした通り、
カラーコーディネートにセンスは必要ありません。
しかし、色に関する知識は必要です。
なぜなら、知識があれば、
目的に合わせた色や配色方法を選ぶことができるからです。

色は 「道具」 であると考えてください。

新しい道具を手にしたとき、
まずは、各部の名称や働き、使い方などが分からなければ、
上手に活用するのは難しいですよね。

そこで役に立つのが 「取説(取扱説明書)」 です。
少々面倒くさくても、初めに取説を読んでおけば、
機能を活かした使い方や、効率の良い使い方ができます。

これからお伝えする色の知識は、
「色の取説」 という感覚でお読みいただければと思います。

*色彩検定やカラーコーディネーター検定試験で採用されている
PCCS(日本色研配色体系)をもとにご説明します。


色の成り立ち/色の三属性


1 色の成り立ち

私たちの身の回りには、何十万、何百万という色が存在します。
それらは全て3つの要素から成り立っています。
その要素とは

・色 相  (色み)
・明 度  (明るさ)
・彩 度  (色の鮮やかさ)

この3つです。
これを色彩用語では 「色の三属性」 といいます。
この3つの要素をさまざまに変化させることによって、
全ての色は作り出されています。

色相、 明度、 彩度

この3つは色の基本中の基本ですので、
しっかりと覚えてくださいね。

次回は各要素について、詳しく見ていきます。


■ 関連記事

「カラーコーディネート|なぜ色の調整が必要なのか?その理由とは…」
「カラーコーディネート|色の調和が美しさを高める」
「カラーコーディネート|美しさ+心地よさをつくる色の役割と効果」
「カラーコーディネート|ビジネスにおける色の重要性」
「カラーコーディネート|はじめの一歩。目的を考えるところから始めよう」
「カラーコーディネート|センスより大切なのは「知識」と「理論」」