サイトマップ

2015年7月20日月曜日

カラーコーディネート|はじめの一歩。目的を考えるところから始めよう


淡いライラック色の皿に赤紫のベリーが、アイボリーのパンケーキを引き立てる一皿。響き合う色が心地よいコーディネート。
Photo by Masumi Chiba

ご覧くださって、ありがとうございます。
カラーリスト・色彩講師の千葉真須美です。

ブログ上での「カラーコーディネート講座」
ここからはしっかり順序立てて話を進めてまいります。


第一にカラーコーディネートの目的を考える

さて、カラーコーディネートは、何から始めたら良いでしょうか?

カラーコーディネートを行う時、まず最初に行うべきこと、
それは 目的の設定 です。
どのような目的で色をコーディネートするのか?
この点が明確でないと、効果的な色選びはできません。

私はお客様から、「この色には何色が合いますか?」 
というご質問を受けることがあります。
しかし、このご質問は漠然としています。
例えば、「どこか美味しいお店を教えてください。」
というご質問と似ていると思います。

もしあなたが美味しいお店を聞かれたら、セレクトする前に
「どんな料理が好きですか?」「どんな雰囲気が良いでしょう?」
「ご予算は?」などとご質問されるのではないでしょうか?
相手の好みや予算など、具体的な条件や目的が分からなければ、
お店を絞り込むことはできないですよね。

それと同じで、「この色には何色が合いますか?」というご質問も
それによって どうしたいか? どうなりたいか?という
ご希望や目的が肝心なのです。

ファッションカラーの場合なら、
女らしく見せたい、若々しく、体型をカバーしたいなど、
インテリアカラーなら、
楽しい雰囲気に、くつろいだ雰囲気になどと、
何らかのご希望や目的があるはずです。

その点を明確にすることで、
適切なカラーコーディネートが可能になります。

カラーコーディネートによって 何をしたいのか? 何を得たいのか?
まずはその目的を考えてみましょう。

目的を明確にすることから、
カラーコーディネートは始まります。

*上の画像は、淡い紫の皿と赤紫のベリーが調和しながら、
 クリーム色のパンケーキをより明るくふっくらと見せています。


■ 関連記事

「カラーコーディネート|なぜ色の調整が必要なのか?その理由とは…」
「カラーコーディネート|色の調和が美しさを高める」
「カラーコーディネート|美しさ+心地よさをつくる色の役割と効果」
「カラーコーディネート|ビジネスにおける色の重要性」