サイトマップ

2015年7月16日木曜日

カラーコーディネート|ビジネスにおける色の重要性

ブルーの外観が目を引くショップの写真。周囲の街並みと対比しながら印象的な存在感を放つ色使いで、視線を集めるデザインを表現している。
Photo by Masumi Chiba

ご覧くださって、ありがとうございます。
カラーリスト・色彩講師の千葉真須美です。

今回は、ビジネスシーンでカラーコーディネートが
どのように役立つかを具体的にご紹介します。


ビジネスシーンでのカラーコーディネートの役割

前回までご紹介したカラーコーディネートの「美しさ」
「快適さ・機能アップ」という役割はビジネスでも活かせます。
-というより、ビジネスで必要とされる役割ですね。

例えば、「美しさ」は、
商品パッケージや広告、プレゼン資料などに、
「快適さ・機能アップ」なら
オフィス、店舗、工場などの環境改善などというように、
ビジネスの幅広い分野でカラーコーディネートが活躍します。

では、もう一歩踏み込んだ例をご紹介します。
ビジネス活動において重要なことの一つに
目立つこと が挙げられます。
お客様の目を引き、存在を認識してもらうことは、
ビジネスの第一歩とも言えます。

では、目立つためにはどんな色を用いれば良いでしょう?

きっと、色鮮やかで派手な色が思い浮かぶと思います。
それは間違いではありません。
しかし、どんなに派手な色を用いても、周りも派手な色であれば、
その中に埋もれて目立たなくなってしまいます。

つまり、目立つためには、派手な色であることよりも、
周りの色と差をつけることが重要なのです。

上の写真中央のカフェは外壁がライトブルーで、
思い切り派手な色ではありません。
しかし、ベージュ系の建物が多い街の中ではとても目立っています。

このように、色選びでは周りとの関係性を考慮することが大変重要で、
これこそがカラーコーディネート(=色の調整)の役割です。


その他にも具体例はたくさんありますが、ひとまずこのへんにして、
次回はカラーコーディネートの方法に話を進めていきたいと思います。


■ 関連記事

「カラーコーディネート|なぜ色の調整が必要なのか?その理由とは…」
「カラーコーディネート|色の調和が美しさを高める」
「カラーコーディネート|美しさ+心地よさをつくる色の役割と効果」