2015年7月8日水曜日

カラーイメージはトーンが重要~トーンで変化するピンクの印象

白い花瓶に生けたピンクの花|やわらかなトーンが優しさを感じさせる
Photo by Masumi Chiba


ご覧くださって、ありがとうございます。
カラーリスト・色彩講師の千葉真須美 です。

前回の記事
「【本】「女盛りは意地悪盛り」~ソフトピンクが映す可愛さと優しさでは、
ソフトピンクが柔らかいイメージを演出している例をご紹介しました。

この記事の中で、ただの「ピンク」ではなく
ソフトピンク 」 と限定していた ことにお気づきでしたか?
「ソフト」と付け加えたのには理由があります。


トーンによって大きく表情を変えるピンク

ピンクなら優しく見えるか?-というと、じつはそうとは限りません。
一言で「ピンク」といっても、さまざまなピンクがあります。

前回と今回の写真のような  ソフトなピンク  は優しいイメージですが、
これよりも 鮮やかさが増したピンク は、
快活なイメージが加わって、キュートな印象になります。

さらに鮮やかさが強まり ビビッドピンク になると、
もう優しいイメージはほとんどありません。
あでやかで官能的、そして妖しさまでも感じます。
(しかも、文字が読みにくくてすみません。)

このように、同じピンク系であっても、
トーン(=色調)によって大きくイメージが変わります。
ですから、イメージづくりにはトーン選びが重要なのです。

もちろん赤や青といった色みも大切ですが、
トーンの影響も十分に考慮して色を選んでみてください。


■ 関連記事

「【本】「女盛りは意地悪盛り」~ソフトピンクが映す可愛さと優しさ」
「カラーコーディネート|ピンクを基調にやさしい色合わせでつくるテディ・ベア」