ご覧いただき、ありがとうございます。カラーリストの千葉真須美です。
新シリーズ「AIに色は伝わるか?」、第1回目のテーマは「三原色 赤・黄・青 の再現度チェック」です。色の三原色である 赤・黄・青 を含むプロンプトで、AIがどんな色を作り出すのかを実験しました。
■ 実験概要
- 使用したAIは ChatGPT、Gemini、Copilot の3種類です
- それぞれに同じプロンプトを入力し、生成された画像を比較します
- この実験は、AIに優劣をつけるものではなく、特徴比較を目的としています
■ プロンプト
今回は次のプロンプトで3つのAIに画像生成を指示しました。
「次の画像を、横1000px、縦750pxで生成してください。
テーブルの上に三冊の本が横に並んでいるのを上から見たところ。
本の表紙は単色の無地で、色は左から赤、黄、青。」
■ 生成された画像の比較
各AIが生成した画像が以下の3枚です。画像サイズをプロンプトに含めましたが、上手く反映されず、それぞれ違ったサイズで作成されたため、トリミングしました。
【ChatGPT】
→ 全体的に明るい色調。赤は黄みが強く、青は少々緑寄りでより明るい発色。
【Gemini】
→ 赤と黄色は標準的だが、青が緑寄りで暗めの発色。
【Copilot】
→ 全体的に暗めの色調。赤は少々黄み寄り、黄色は少々赤寄りで、青は少々緑寄り。
■ 気づきと感想
(気づいたこと)
① 3色の中では、黄色が最も色の差が少ない。
② 青の色の差が最も大きいが、どれも緑に寄る傾向がある。
→純粋な青に近づけたい場合は、色の指定に工夫が必要となりそう。
③ 1枚の画像としての完成度を目指しているせいか、全体の明るさや、光による陰影の演出が加えられていて、それが色の見え方にも影響を与えている。
このように3枚の画像を並べてみると、同じプロンプトでもAIによって色や表現に違いがあることが分かります。
実験を何度か繰り返し、自分が使っているAIの発色の特徴を捉えていれば、それを考慮したプロンプトの作成により、自分が求める色の再現に近づけそうです。
次回は多くの人が好む色、ピンクとみずいろを取り上げて、引き続き実験をしていきます。
🔗 関連リンクやおすすめ記事紹介
▶ 記事【シリーズ・AIに色は伝わるか?】画像生成と色の実験をはじめます!
▶ 記事「【AI × 色】AIで画像生成と色の調整を試してみました」(IROKORO)


