2019年4月28日日曜日

韓国ドラマ「あなたが寝ている間に」で描かれた色覚の多様性

アプリ「色のシミュレータ」を使用

ご覧下さってありがとうございます。
カラーリスト・色彩講師の千葉真須美です。

先日 韓国ドラマ「あなたが寝ている間に」を見ていたら、
色の見え方 に関するエピソードが登場しました。
これがかなり良い内容でしたので、ご紹介したいと思います。
ただしネタバレとなりますのでご注意ください。



「あなたが寝ている間に」

物語終盤の裁判シーンで、
チョン・へインさん演ずる
警官が事件の証人として
出廷します。

彼は現場で目撃した2本の
傘についてそれぞれの色を
尋ねられますが、答えるこ
とができません。

なぜなら、2本の傘の色は
赤と緑で、彼はこの2色を
見分けにくい色覚の
持ち主だったからです。



色覚(色の見え方)には個性があります。
そのため、自分に見えているその色が
他の人にも同じ色に見えているとは限りません。

中には赤と緑の見分けが困難なタイプもあります。
昔は「色盲」「色弱」、数年前までは「色覚異常」と
呼ばれた見え方で、現在は「色覚多様性」と表現されています。

この見え方を スマートフォン・アプリ「色のシュミレータ」で
再現したのが一番上の画像です。
左側の色相環の12色が、右側のように見える場合があります。
確かに赤と緑の見分けは難しそうですね。

話はドラマのストーリーに戻ります。

「私は色を識別できません。」
そう告白した証人に、
「では、あの日に見た傘を描写できますか?」
と検事は質問を続けます。

ここで弁護士は、
「裁判長、普通の人でも夜間に一瞬見ただけの傘を
記憶するのは難しい。ましてや色の分からない証人が…」
と証人の証言の信憑性を否定しようとしますが、
その言葉を遮って彼はこう主張します。

分からないのではなく、普通の人と見え方が違うだけです。
明暗には敏感なので、夜間の識別には自信があります。

(傘の形態を描写し)長い傘は被告人のネクタイに似た色、
折り畳みの傘は検事さんの法服のラインより鮮明な色です。

自分の見え方をきちんと説明していること、
自分が見ている色の中で傘の色をしっかりと表現したことに
感心・感動しました。
色覚についてここまで語られたドラマは初めてです。

日本では男性の約5%、女性の0.2%の方が
このタイプの見え方であると言われています。
ドラマのエピソードを通して
たくさんの人々の色覚への理解が深まれば、
カラーリストとしても大変嬉しいです。




2019年4月21日日曜日

カラーカード(配色カード)の使い方 ~3.活用法

photo by Masumi Chiba

ご覧下さってありがとうございます。
カラーリスト・色彩講師の 千葉真須美です。

カラーカード(配色カード)の使い方は、
カラーカード(配色カード)の使い方 ~ 1.カードの構成(1)
カラーカード(配色カード)の使い方 ~ 2.カードの構成(2)
に引き続き、いよいよ 活用法 へと進みます。

今回は、カラーカードを使って具体的にどんなことができるかを
ご紹介します。



カラーカード活用法、あれこれ


1 色を確認できる


(1)色名 → 色
色の表示(色名)からその色を確かめたいときに利用できます。

例えば「青紫とはどんな色?」という場合は …


青紫の純色は
v20(ビビッドトーン・青紫)
ですので、裏に「v20」と
印刷されているカードを選び
色を確認します。

*カードの表示については
 1.カードの構成(1) の記事を
 ご覧ください。


v20は真ん中の色です。

その前後の色(この場合は
v19 とv20 )も合わせて
確認すると、色の違いが
よく分ります。





(2)色 → 色名
(1)の逆のバターンで「この色は色名でいうと何色?」と
色名を知りたい場合は、その色に近いカードの色を選んで
裏の表示を確認すれば良いですね。



2 配色を手軽に試せる


「あの色とこの色を組み合わせたらどうだろう?」
「この色に合うのはどんな色だろう?」…

色合わせを頭の中でイメージするのは難しいけれど、
カラーカードを使えば手軽に試すことができます。

例えば、「明るいブルーに合わせる色は
ピンク系とオレンジ系のどちらが良いか?」という場合は…


明るいブルー(b18)、
ピンク系(b24)、
オレンジ系(b4)の
カードを並べてみれば
一目瞭然です。





配色の学習では実際に色を合わせて見ることが大切です。
カラーカードでいくつもの色合わせを試してみましょう。



3 切り貼りできる


「これ、切っていいんですか?」
「カラーカードって見本だと思ってました。」…
たくさんの受講者さんがそうおっしゃいます。

カラーカードは、もちろん色見本としても使えますが、
本来は学習ツールとして切り貼りに使うものです。
裏面のドットは切り取るときの目安なのです。


記事トップの画像や
こちらの写真のように
私の講座では
カラーカードを使った
配色練習を繰り返し
行っています。




さて、もう一つのおすすめは、
ブログのカバー画像に写っている 一覧表 です。



こちらは私の手作りで、
横に 
色相 2~24(偶数番号のみ)
縦に 
トーン 10個 を並べて
カラーカードを切り貼りして
作りました。




横の列で見て行くと、
1つのトーンの色相によるバリエーションが分ります。
縦の列で見て行くと、
1つの色相でのトーンによるバリエーションが分ります。

色相・トーンの変化を全般的に見渡せるので、
色の確認をするのにも良いですし、
配色のヒントも得やすいです。

切り貼り作業には少々時間を要しますが、
やり始めると結構楽しいです。♪
ぜひお試しください!


【関連記事】
カラーセンス(色彩力)を磨く!その1~色を観察する
カラーセンス(色彩力)を磨く!その2~好きな色を集める
カラーセンス(色彩力)を磨く!その3~色を組み合わせてみる
カラーセンス(色彩力)を磨く!その4~慣用色名に強くなる
カラーセンス(色彩力)を磨く!その5~基準となる色を確認する
カラーセンス(色彩力)を磨く!その6~色の分量・配置に注目





2019年4月14日日曜日

カラーカード(配色カード)の使い方 ~2.カードの構成(2)

photo by Masumi Chiba

ご覧下さってありがとうございます。
カラーリスト・色彩講師の千葉真須美です。

さて、前回の記事 では、カラーカード(配色カード)の
色の表示についてご説明しました。

今回は 配色カード199a がどんな色で構成されているか、
含まれている色を具体的にご紹介します。



カラーカードを構成する色の詳細


1 PCCSの有彩色(144枚)


最初は PCCS(日本色研配色体系)の有彩色です。
有彩色は各トーン毎に色彩番号の小さい色から
順番に並んでいます。

収められているトーンの順番は次の通りです。

v   ビビッドトーン(純色) 24枚
dp   ディープトーン 12枚
dk   ダークトーン 12枚
p   ペールトーン 12枚
lt     ライトトーン 12枚
b   ブライトトーン 12枚
sf  ソフトトーン 12枚  
d   ダルトーン 12枚 
ltg   ライトグレイッシュトーン 12枚
g   グレイッシュトーン 12枚
dkg  ダークグレイッシュトーン 12枚

*ビビッドトーンは24色全てが揃っていますが、
 他のトーンは偶数番号のみの12色です。
*s ストロングトーン は含まれていません。



最初に綴られている
ビビッドトーンの24色。

左端が
1番の 紫みの赤 です。
右側にいくに従って
色相番号の数字が
増えていきます。


こちらは
dp ディープ・トーン の
12枚です。

画面の右側が
2番の赤、
左端が
24番の赤紫です。




2 無彩色(17枚)


有彩色の後には無彩色が続きます。
無彩色の構成は 黒(Bk)から 白(W)までで、
その間に 2.0 から 9.0 まで 0.5刻みで
15段階(=15枚)のグレー(Gy)が含まれています。

*グレーの段階を示す 2.0 から 9.0 までの数字は、
 大きくなるほど明るく、白に近づきます。

この記事のトップの写真はその一部です。


3 その他の色(38枚)


色彩検定等で使用するのは
1の有彩色、2の無彩色 までですが、
新配色カード199a にはその後に次の色が含まれます。




ピンク系の
バリエーション10色





ブラウン系の
バリエーション7色



オフニュートラル系の
バリエーション15色



肌色系の
バリエーション6色








これらの色はファッションやインテリアで
よく使用される色です。

ピンク系は 青みより中間黄みより
肌色系は ピンク系オークル系 に分類されているので、
イエローベース・ブルーベースを用いたメイクカラーの
コーディネートに活用できます。
(そのまま肌にあててみても面白いです!)

以上が合計199枚の内訳です。
尚、綴りの最初にカード構成に関するページがありますので、
そちらもご覧になってみてください。

次回はカラーカードの活用法についてご紹介します。


【関連記事】
カラーカード(配色カード)の使い方~1.カードの構成(1)
カラーカード(配色カード)の使い方~3.活用法





2019年4月7日日曜日

カラーカード(配色カード)の使い方 ~1.カードの構成(1)

photo by Masumi Chiba

ご覧下さってありがとうございます。
カラーリスト・色彩講師の 千葉真須美です。

前回の記事でお伝えしました通り、
今回はカラーカードについて取り上げます。



カラーカードとはどんなもの?


1、カラーカード(配色カード)の概要


カラーカードの正式名は、
日本色研
「新配色カード199a」で、
お値段は850円(税別) です。

ビニール袋に入った状態で
書店や画材屋さんなどで
販売されています。



このカードには
赤、青、黄…といった
色名が記載されていません。

カードの裏面に
プリントされている記号
(写真のカードでは dp4 )
が色を表しています。




2、色を示す記号の読み取り方

まずは、色の基本のおさらいと共に
カード裏の記号の読み取り方をご説明します。

色は、
色相(色み)明度(明るさ)彩度(鮮やかさ)
3つの要素によって成り立っています。

また、明度と彩度の組合せを トーン といいます。
トーン=明度+彩度 ですから、
トーンと色相で色を表示することができます

カラーカードの裏の記号は、
この トーンと色相 を表しています。
アルファベット=トーン、 数字=色相 です。

写真のカードに記されている dp4 は、
トーンが dp、色相が 4 ということになりますね。

それぞれの数字が示す色相と、
それぞれのアルファベットが示すトーンを
下に記載します。



◆ 数字が示す色相


色彩検定等で採用されているPCCS(日本色研配色体系)では
色相を24に分割して1~24までの番号で表しています。

それぞれの番号(=色相番号)が示す色相名は次の通りです。

  1  紫みの赤      13  青みの緑 
  2  赤         14  青緑   
  3  黄みの赤      15  青緑
  4  赤みのだいだい   16  緑みの青
  5  だいだい      17  青  
  6  黄みのだいだい   18  青
  7  赤みの黄      19  紫みの青
  8  黄         20  青紫
  9  緑みの黄      21  青みの紫
10  黄緑        22  紫
11  黄みの緑      23  赤みの紫
12  緑         24  赤紫

カードに記載された数字はこの番号にあたります。
2番なら赤、8番なら黄です。
(*青緑と青は、これ以上分けられないため
  数字が2つ存在しています。)



因みに
色相を並べて円にしたものを
色相環といいます。
図の色相環では24色のうち
偶数番号の色だけ
表されています。

偶数最初の数字である2番の
赤は時計の9時の位置にあり、
時計回りで数字が増えていき
8時の位置=24番の赤紫で
終わるという順番です。


◆ アルファベットが示すトーン


アルファベットはトーンの記号(略号)です。
トーンとは前述の通り明度と彩度の組合せで、
下のトーンマップのように表されます。





















それぞれの円の中央に記されているのが
トーンの名前と記号で、次の12種類です。


v   ビビッドトーン *純色
b   ブライトトーン
s   ストロングトーン
dp   ディープトーン
lt    ライトトーン
sf    ソフトトーン
d     ダルトーン
dk   ダークトーン
p   ペールトーン
ltg   ライトグレイッシュトーン
g   グレイッシュトーン
dkg  ダークグレイッシュトーン


色相番号とトーンの記号から先ほどの dp4 を読み取ると、
ディープトーンの赤みのだいだい であることが分かります。



dp4 は
こちらの色です。








アルファベットや数字がたくさん出てきて
最初は慣れないかもしれませんが、
色と合わせて見ているうちに頭に入っていくので大丈夫です。(^^)


【関連記事】
カラーカード(配色カード)の使い方~2.カードの構成(2)
カラーカード(配色カード)の使い方~3.活用法