![]() |
Photo by Masumi Chiba |
ご覧くださって、
ありがとうございます。
仙台を拠点に活動中の
カラーアドバイザー・色彩講師
千葉真須美です。
今日から 色彩検定 2016年度夏期検定試験 の
受験申込み受付が始まりました。
試験日は 6月26日(日)で、
今回は2級、3級の試験が実施されます。
( 1級は冬期検定でのみ実施)
申込み締切は5月19日(ネット申込みは26日)です。
今年のキャッチコピーは
「色で夢をつかめ」 。
1年にわずか 2回(1級は1年に1回)のチャンスを、
見逃さずにしっかりつかんでいただきたい!
-そんな気持ちでおります。
ところで、
「色彩検定ってどんな試験?」 と
書店でテキストを手にして、
「えーっ! こんなことも出るの!?」 と
驚かれる方が多いようです。
なぜなら、配色技法にとどまらず、
眼の構造や働き、光や照明、
色の名前など内容が多岐にわたるからです。
幅広い知識が求められることは、
正直言ってそれなりにお勉強も大変です。
しかし、実際に色に関わる仕事をしていると、
それら周辺の知識の大切さがよく解ります。
みなどこかで繋がっている事柄なのです。
関連知識の幅の広さが大切なのは、
色の世界だけではありませんよね。
例えば、料理人の方は、
調理ができればよいというだけでなく、
素材、器や調理器具、お料理に合うお酒など
幅広い知識を持っていらっしゃるほうが
何かと有利なのではないでしょうか?
お客の立場で考えても、
そのような方のほうが安心・信頼できると思います。
それと同じく、カラーに関わるお仕事の方、
特にカラーコーディネーター、カラーセラピストなど
肩書に 「カラー」 という文字が入っている方は、
色の知識が広いことに越したことはありません。
また、 「色の知識があって当然!」
という目で見られることだってあります。
そんな「幅広い知識」をまんべんなく学ぶ方法として
色彩検定を利用されるのも
良いのではないかと思っています。
新しい季節に、
新しいチャレンジをしてみませんか?
*各級のレベルに関しては、昨年8月3日の記事
「カラーの活用能力を証明するのが 「色彩検定」 です」
でご紹介しています。
【お申込み受付中】
「コロリアージュで
カラーレッスン」
Step 2 : 3/26
Step 3 : 4/23
・単独受講可能です
・受講料の特典もあります
*詳細は こちら
0 件のコメント :
コメントを投稿